「のだ/んだ」(2) -~んだから、~のなら-
前回は「のだ/んだ」の使い方を勉强しました。
「のだ/んだ」の基本的な意味は「事情说明」で、「のだ/んだ」はある事柄に対して「理由」や「わけ」を说明するということでした。
今回は、「のだ/んだ」を用いた「~の/んだから」と「~の/んなら」について考えます。
「~んだから」
「~の/んだから」について、话しことばとしては「~んだから」のほうがよく使われるので、ここでは「~んだから」を用いて说明します。
母亲が子供たちに言いました。
「10时半のバスに乗るから、早く支度しなさい。
」
でも、子供たちはぐずぐずしてなかなか准备が进みません。
それを见た母亲がもう一度言います。
「10时半のバスに乗るんだから、早く支度しなさい。
」
母亲の2回のことばはどこが违っているでしょうか。
(1)
a.10时半のバスに乗るから、早く支度しなさい。
b.10时半のバスに乗るんだから、早く支度しなさい。
(1) aでは「乗るから」が使われていますが、(1)bでは「乗るんだから」になっています。
(1)aは子供に対する母亲からの「はじめて」の指示ですが、(1)bは、「支度するように言われたのに、なかなか支度しない」という「事情」を踏まえて(=事情のうえに立って)の言及になります。
「乗るんだから」を分解すると、「乗る+んだ+から」となります。
「んだ」だけでも事情(理由・わけ)を表しているのに、理由を表す「から」が重なって、事情说明、理由说明の意味合いが非常に强くなっています。
このことからも、「~んだから」が単なる理由说明ではなく、非常に强调された言い方であることがわかります。
「~んだから」の使い方のポイントをまとめると、次のようになります。
1)话し手も闻き手も知っている事柄に用いられ、「闻き手(あなた)も知ってはいるが、その认识が十分でない」ことを知らせようとする话し手の强い気持ちが入る。
2)後件には、「そういうことだから、~たい、~はずだ、~ほうがいい、~てください」などの、话し手の判断や意志、愿望、働きかけなどの表现が来ることが多い。
(1)bでは、10时半のバスに乗ることを言ったのに、子供たちは准备をしない、つまり、バスに乗ることに対しての子供たちの认识が十分でない、そのことに対して、「~んだから」を使って、もう一度强く母亲が働きかけているということになります。
ある时、一人の学习者(Pさん)が教师である私に次のように言いました。
それを闻いて私は违和感を持ち、少し腹立たしく感じました。
Pさん:用事があるんですから、早めに帰りたいんですが。
「用事がある」ことを私は知りませんでした。
それなのに、「~んだから」を使って、「あなたも知っているが、その认识が十分でない」と言われても、私は纳得ができません。
むしろ、彼の言っていることが自分胜手で、押し付けがましく闻こえます。
では、练习问题をやってみましょう。
次の各问の、aかbか适切なほうを选んでください。
【问题】
1. A:Bさん、ちょっと。
B:なあに。
A:今日授业を(a.休むから b.休むんだから)、あとでノート见せてね。
B:うん、わかった。
2. A:同窓会の仕事頼まれちゃって。
B:大変なの?
A:うん。
B:でも、(a.引き受けたから b.引き受けたんだから)、しっかりやりなさいね。
3. A:この仕事、頼めるかな?
B:ごめん、今(a.忙しいから b.忙しいんだから)、ちょっと无理。
A:忙しいんだね。
わかった。
4. 友达はよく授业を休む。
私も时々休みたいと思うこともあるが、せっかく大学に(a.入ったから b.入ったんだから)、ちゃんと授业に出るべきだと考えている。
迷わずにできましたか。
迷ったところもありますか。
答えは、1-a、2-b、3-a、4-bです。
1は、Aが授业を休むことをBは知らないので、突然「休むんだから」と言われても、Bには理解できないでしょう。
仮に理解できたとしても、押し付けがましく感じるはずです。
2で、BはAが同窓会の仕事を頼まれたことを知り、その事実(事情)を踏まえて、顽张るように励ましているのですから、b「引き受けたんだから」が适切になります。
3は、忙しいということはBだけが知っている事情なので、a「忙しいから」になります。
ここで「忙しいんだから」を用いると、「私の事情を知っているだろう。
知らないのか」というような自分胜手な言い方になります。
次にAは「忙しいんだね」と言っていますが、これは、Bの说明を受けて、「ああ、そういう事情なのか」と纳得して、「のだ/んだ」を用いています。
4は日记の一节で、特に决まった闻き手はいません。
しかし、「大学に入った」ということは「幸せなこと、幸运なこと」で、そのようなことは谁でもが知っていること(常识)と言えます。
「そういうことだから、授业に出るべきだ」となって、b「入ったんだから」が适切になります。
このように闻き手が特定の人でなくても、「一般的な常识に基づいて」「皆が知っているように」という判断で「~んだから」が用いられることもあります。
4では「幸运にも大学に入ったのに、授业をさぼるのは、常识として残念なことだ」ととらえ、他の学生の认识の不十分さを知らせていると考えられます。
「~のなら」
「~の/んなら」については、「~のなら」を使って说明します。
话しことばでは「~んなら」も用いられますが、ややぞんざいに闻こえることがあります。
まず、「なら」の主な用法を复习しましょう。
1.主题トピックを表す
(1)サッカーなら、彼が一番うまい。
(2)ビールなら、高原ビール。
2.仮定を表す
(3)田中さんが来るなら、会は盛り上がるだろう。
(4)留学するなら、タイミングを见て、早く决めたほうがよい。
3.确定していることや相手のことばを受けて
(5)A:これ、もう要らない。
B:要らないのなら、私にちょうだい。
(6)(子供が勉强しないのを见て)
母亲:勉强しないのなら、テレビゲームもだめよ。
「なら」を使うか「のなら」を使うかという点では、1は「なら」を、3は「のなら」を使ったほうがよいと言うことができます。
2については、通常は「なら」を使いますが、「のなら」も使うことができます。
(3)’
a.田中さんが来るなら、会は盛り上がるだろう。
b.田中さんが来るのなら、会は盛り上がるだろう。
(3)’aは単に「田中さんが来るかどうかはわからないが、彼が来れば」という単なる仮定を表しますが、(3)’bは田中さんの来ることが决まっている、または、田中さんが来そうな様子である、といった事情や前提があるときに用いられ、「田中さんが来る可能性がある、その场合は・・・」の意味になります。
(4)’
a.留学するなら、タイミングを见て、早く决めたほうがよい。
b.留学するのなら、タイミングを见て、早く决めたほうがよい。
(4)’aは単に「留学するかどうかはわからないが、もしするとしたら」という仮定の意味ですが、(4)’bは留学することがほぼ决まっている、または、留学する可能性がある、といった事情や前提あるときに用いられ、「留学する可能性がある、その场合は・・・」の意味になります。
このように「2.仮定を表す」の场合は、単なる仮定なのか、可能性のある仮定なのか判断がつかないこともあるので、「の(だ)」があってもなくても、それほど意味が変わらない场合が多いと言えるでしょう。